イワタルリの歩みと現在
笹山 央
日本のガラス工芸は、1980年代の半ばころから突然花を開きはじめたように、盛況を呈するようになった。主として若い人たちのこの分野への参入が目立つのだが、それに応じるかのように、美術館や画廊でアメリカ、ヨーロッパ、東欧のコンテンポラリーなガラス作品が次々と紹介されはじめた。しかし私の個人的な感想を言えば、ガラス工芸になぜこんなにも多くの人々が興味を持つのか、80年代に入ってなぜ盛り上がってきたのか、今ひとつ府に落ちないところがある。ガラスという素材が好きだということを理由に挙げる人が多いが、その中身は感覚的なものであって、どこがどう好きなのかがはっきりとしない。そういった判断は主として作品に依るのだが、今日多数の個展や公募展に発表される作品をいくら見ても、ガラスという素材に対する手作りのスタンスのとり方が見えてこないのである。こういう状況は、評論する立場からするととても困る。
好きでやっているだけであれば、どうぞ随意に、という気持ちになってくる。
さてイワタルイリであるが、私はこの人の仕事を70年代の後半ごろから見てきている。最初に見たのは、母堂の岩田糸子の作品に混じって展示されたときで、それが何の展覧会であったかははっきりと思い出せない。当時のルリの作品は薄手の造作で、可愛くはあるけれど岩田硝子の重厚で華やかな作調の中に在ってはいくらか線が細くも思われた。しかしこのころはいわゆる若手のガラス工芸作家なるものがまだほとんど目につかなかった時期だから、新人の登場にひそかな時期を寄せたりもしたものである。
その後のルリの作調は次第に肉厚の傾向を示していき、徐々に自信もつけてきたようで、色彩の扱いも華やかさを増し、祖父岩田藤七、久利の路線につらなっていくかに見えた。
しかし逆に言えば、岩田硝子工芸の伝統的な造形作法の中で、藤七は藤七、久利は久利の個性を打ちたてているほどには、ルリの個性がまだ発揮されるまでには至っていない。いまだ自己確立の途次にあったと言うべきだろう。
80年代の後半にさしかかったころ、ちょうど日本のコンテンポラリーなガラス工芸が勃興しはじめたころだが、彼女は大物のオブジェをつくりはじめた。それは立方体状に鋳込んだガラスのかたまりを積み重ね、並べている直方体状にしたミミマル・アートよりな作品だったが、このあたりから技法というものに対する自覚が彼女の中に出てはじめたのではないかと思う。
オブジェの制作に向かったということは、器の制作から離れようとしたと受けとれる。なんのためかといえば、ルリの場合はガラスという素材にストレートに立ち向かい、その物質的特性自体を表現しようとしたと思われる。しかしガラスにストレートに立ち向かうと言っても、そこには鋳込み(キャスシング)という技法が介在している。素材―技法-作品の関係は、ガラスの場合特に切り離しがたいものがある。同じ材質のガラスであっても、選択される技法によって作品になったときの表れ方が違ってくる。ルリのオブジェは、彼女がそのように望んだ結果として表現されたものだが、そのために鋳込みの技法が選択されている。鋳込みを通してガラスが見られている。表現と技術は切り離しがたいという認識が、このころのルリの中ではっきりと自覚されてきたのではないかと思う。
鋳込みの技法は器の形態にも適用されていくようになった。それは半オブジェと言うべき作品で、重量的にもかなり重く、あまり実用向きではない。しかしそこには形態のシンプルな美しさと、鋳込みの技法によって抽きだされてくるガラス特有の材質の美しさがあった。それらはガラスに対する作り手イワタルリのスタンスの取り方をはっきりと打ち出していた。
そして今年の新作で特に目をひいたのは、ガラスを太いヒモ状にのばしながら輪状に積み上げていった器の一群である。その形情は力感と量感に富むとともにガラスの透明感、色彩感がかたちに融合しながら鮮烈に打ち出されている。やきもの言う輪積みに近い技法はガラスの世界にはあまり見受けられず、見かけ以上にむずかしい技法であるようだが、ガラスを扱う手つきに素材を知悉した作者の自身の在り様がうかがえる。
いよいよイワタルリが自らの花を開かせるに至ったことを、それらの作品は告げている。
イワタルリもきっとガラスが好きであるにちがいない。それに血統的にも環境的にもガラス作家として歩むべくして生まれてきたようなところがある。しかし彼女は、感覚的な自己肯定や生得的なものに頼って、制作してきたのではない。ガラスとどう立ち向かうかを模索する道は決して平坦なものではなかったはずである。
そしてこの中から作家としての自己確立がようやく現実のものになってくるのである。
Ruri Iwata Her Past and Present
Glass craft in Japan suddenly came into flower from the middle of 1980’s. What marked the movement was the participation of the young into the field and, to meet their demand, a number of contemporary glass works from America, and from West and East Europe were successively introduced and shown at the museums and the galleries.
From the personal point of view, I myself wonder at such a high interest in glass, which became so popular in the 80’s. Many people attribute their interest to their liking for glass as a material. But this seems sentimental and not self-explanatory. Therefore, we try to find an answer in each work. But as far as I see numerous works at one-man shows and open exhibitions, I have never been able to see artists’ stance toward the material. So, the present situation is very frustrating to me as a critic. Sometimes I even feel like saying, “All right. Do what you want as far as you like it. It is none of my business.”
I have seen the works of Ruri Iwata since the latter half of the 70’s. The first time I saw her works was when they were shown along with those by her mother, Itoko Iwata. The name of the exhibition slipped off my memory.
Ruri’s work at the time was thin and cute, but looked a little too sensitive among the other “Iwata” glass characterized by its solidity and gorgeousness.
But I personally had a hope for the appearance of a new face when we rarely found young glass artists.
While her style gradually gained thickness, she confidently increased flamboyancy in the use of colors, seemingly getting close to those of her grandfather, Toshichi Iwata, and her father, Hisatoshi. However, she did not yet establish her own style as much as Toshichi or Hisatoshi had within the traditional technical domain of Iwata glass. I should say she was still on her way then.
At the beginning of the late 80’s, when contemporary glass craft began to develop in Japan, she started to make large-sized objet d’art. That was to pile up several cast glass cubes to form a rectangular parallelepiped, witch was reminiscent of Minimal Art.
Probably her awareness for technique started to form in her at this stage.
We may surmise that she tried to free herself from the restriction of “a vessel” by turning to the making of objet d’art. For what purpose? In her case, she seemed to aim at the direct approach to the material itself and express its characteristic quality. No matter how direct her approach may be, the technique of casting intervenes between the artist and the work. Particularly in glass the material-technique-work relationship cannot be broken. The same the of material takes different expressions according to the technique employed. Ruri’s objet d’art was the expression she had intended and in order to express that she had chosen casting technique. In order words she grasps glass by casting. Now she seems to have become fully aware that expression and technique are one and cannot be separated.
She also adopted casting technique to vessel. We should call them semi-objet d’art because they are too heavy for a practical use. But there was beautiful simplicity in form and materialistic beauty of glass enhanced by the casting technique. They clearly showed Ruri Iwata’s stance as a glass artist toward the material.
What mostly attracted my attention among the works produced this year are a series of vessels whose shapes were made by piling up heavy string of glass in spiral. Their forms are rich in power and volume, and at the same time, the transparency and bright colors of glass glows in harmony with the form. This technique similar to that in ceramics is not often used in glass and it seems more difficult that it appears to be. But we can clear see the artist’s confidence in the dexterous handling of the material she is so familiar with. These works finally announce the flowering of Ruri Iwata’s own style.
Ruri Iwata must be fond of glass. And inherently and environmentally she was born to be a glass artist. But she has not been sentimentally complacent nor dependent on her inborn creativity. The path she has plodded seeking the way to establish her own approach to glass must not have been so flat and smooth. But she has been and she is establishing herself as a glass artist on her own.
Sasayama Hiroshi