top of page
イワタルリ作品:No.893231 1989年

素のガラス

樋口昌樹 

イワタルリのガラス造形 

 

立体造形化に対して、なぜその素材を選んだのか、と聞いてみたくなることがある。当然、表現しようとしているものに一番適した素材を選んでいるはずだし、そこから作家の根底にあるものを窺い知ることができるのではないか、と思うからだ。しかし、この問いをイワイルリに対して発することは無意味であろう。 

 ご存知の方も多いと思うが、イワタルリは岩田藤七、岩田久利という日本のガラス工芸史を語るうえで欠かすことのできない名匠2人を、祖父と父に持つ。このような家系に生まれたものにとって、自身も造形の道を志すならば、よほど何かの反発でも感じない限り同じようにガラスを素材として選ぶことは自然というものだろう。だからといってイワタルリが藤七、久利の作風を継承するかたちで制作を行っているかといえば、これが全く違う。イワタルリは岩田工芸硝子株式会社の後継者としてクラフト作品の制作も行っており、これらの作品は藤七、久利の延長線上に位置づけられるのだが、彼女の本領発揮である巨大なガラス造形は、突然変異とでもいいたいほど、違う。 

 イワタルリの作品から受ける印象は、かなり衝撃的である。何と言うか、そこにガラスという物質がでんと存在しているような感じを受ける。一般的に美術品としてのガラスからイメージされるものとしては、優美は曲線を描く花瓶、妖しく光を反射させるカッティング・グラス、あるいは色鮮やかに輝くステンド・グラス、そんなところではないだろうか。これらの特徴―――柔軟なフォルムを生み出せること、光を反射し透過させること―――はガラスという素材独特の性質であるし、だからこそガラス・アーティストの多くはこれらの性質を最大限に生かすかたちで制作を行ってきた。藤七然り、久利然し、イワタルリもクラフト作品を制作する時は、また然りである。しかし本領発揮した際のイワタルリは、このような性質を持つ素材としてではなく、それ以前のもっと根源的な―――ルリ自身はそれを<素のガラス>と表現するのだが―――物質としての、ありのままのガラスの姿を捉えようとしているように思われる。 

 では、どのようにてイワタルリはこの独特の素材観を持つようになったのか。 

 この問いに対して、イワタルリは次のように語ってくれた。 

「小さいころから身近に見ていて思ったのですが、かたちがあるものとしてできあがったガラスは誰かの手による<作品>であって、もうガラスそのものではないんです。それはそれで美しいのだけど、どこか物足りなかった。それよりも、窯のなかでどろどろに溶けて、透明になった時のガラスの方が美しいと感じました」 

 この言葉だけで、私がくどくどしい説明を加えなくても、イワタルリが表現しようとしているものが何か、充分わかっていただけると思う。今回作品制作の現場を取材するために岩田工芸硝子を訪れた時、私も窯のなかを覗かせてもらった。静かに輝いているそれは、ガラスというよりは何か別のもののようだった。そしてポンテ竿で窯からすくい上げられたとき、それは空気に触れて赤く燃え上がる。 

飴のようにしなやかで、奥底から赤く輝くそれはとても美しい。彼女が見つめているのは、この瞬間なのだろう。 

 イワタルリが鋳造という、極力ひとの手を排した方法で制作を行うのも、<素のガラス>の有り様を損なわないために選んだ方法論のように、私は思う。岩田家のお家芸は<宙吹き>なのだが、<宙吹き>は一種のパフォーマンスとも呼べるくらいの華麗な制作行為である。ルリ自身も、宙吹きで制作する時は、制作中に最もテンションが高まると語っている。それにひきかえ、熱したガラスを型に流し込み、冷やし、それを何度となく繰り返す鋳造は、とても淡々とした作業だ。作品に対しある程度の距離をおいて接する行為、とでも言おうか。だからこそ、<素のガラス>の有り様が損なわれずにあらわれるのではないだろうか。さらに言えば、作品のスケールが大きいことも、ミニマルな幾何学的フォルムで構成されていることも、いずれもガラスの素材観、物質観を強調するために周到に計算されたサイズでありフォルムであるように私は思う。 

 さてこのようにユニークな制作を続けてきたイワタルリであるが、今回はこれまで以上にインスタレーション的要素の強い表現に取り組んでいる。この試みは、イワタルリが<素のガラス>の有り様を引き出そうとする段階を終え、ガラスという素材を通して自分を表現する段階へと踏み出したのだと言うことができるだろう。 

 そういうわけで、現時点では今回の作品がどのようなかたちに仕上がるのか、私は知らない。いや、イワタルリ本人もまだ完全には見えていないに違いない。最終的には、会場で作り上げていることになるだろう。その時どんな衝撃的な作品が立ち現われてくるのか。その現場に立ち会えることが、今から楽しみで仕方ない。 

 

 (ひぐち まさき 資生堂企業文化部) 

Bare Glass

Masaki Higuchi

The Glass Works of Ruri Iwata

 

 

There are times when I wish to ask an artist who creates three dimensional forms, why he or she chose to use their particular material. Naturally, they would have used the material most suited for what they want to express, and for that reason we might be able to infer what lies at the base of the artist’s soul. However, it is meaningless to pose this question forwards Ruri Iwata. As many may know, Ruri Awata is the daughter of Hisatoshi Iwata and the granddaughter of Toshichi Iwata, two great masters whose names cannot be omitted when we discuss the history of Japanese glass craft. Born into such a lineage, unless one feels a great rebellion, it is natural for them to select glass as their material when they endeavor to become a creator of forms. Still, if one suspects Ruri Iwata produces works succeeding the styles of Toshichi and Hisatoshi, it is not so at all. In fact, though Ruri Iwata, as the successor of IWATA GLASS Co., Ltd. does produce craft works that can be considered as a continuation of Toshichi and Hisatoshi’s works, she comes into her own with her enormous glass forms, which are so uniquely different, almost a mutation.

 

The impression we receive from Ruri Iwata’s works is extremely shocking. I can only say,  it appears if this substance called glass just exists there, imposingly. Generally speaking, what comes into image when we think of glass as a work of art are gracefully curved vases, cut glass reflecting light alluringly, and stained glass filled with brilliant colors. These characteristics  -  being able to be created into fluid forms, reflecting and transmitting light  -  are qualities unique to glass, and for the reason many glass artists have produced works by making best use of these qualities. Likewise, Toshichi and Hisatoshi, and Ruri Iwata too, when she creates craft works, However, when Ruri Iata comes into her own, she does not seem to seems to take glass as a material with such properties, but as something more primal  -  which she calls “bare glass”  -  as she captures glass as it is, as substance.

 

Then, how did Ruri Iwata come into such a stance on her material?

 

She explains it it the following comment;

“I have always watched and felt as a child, that once glass is made to to a form, it became a ‘work’ created by some person, and no longer glass itself. They were of course beautiful, but not enough to me. Rather, I felt glass, melted and transparent in the kiln was more beautiful”

 

Her words alone, without any more wordy explanation sufficiently illuminates what Ruri Iwata wishes to express. When I visited IWATA GLASS Co., Ltd. for research this time, I was allowed to look inside the kiln. The softly glowing substance looked as if it was something other than glass. And when it was scooped form the kiln with a point rod, it touched air and glowed red. Soft as thick malt syrup, glowing red form its innermost center, it was extremely beautiful. This probably the moment Ruri Iwata watches.

 

It seems to me that the reason why Ruri Iwata chose to produce works by casting, a method that eliminates handling to the most, is to retain the being of the “bare glass.” The speciality of the Iwata family is “glass blowing,” which exercises a lavish procedure that can almost be called a performance. Ruri herself says the tension during production is the highest when she is creating by blowing. In contrast, casting, where hot glass is poured into a mold then cooled, over and over again, is a calm and quiet procedure. In a word, it is an act of contacting the work at a certain distance. That is why the existence of the “bare glass” is kept intact. Further speaking, it appears to me the immense size of the works, as well as the fact that they are composed of minimal geometric forms, have been carefully calculated in order to emphasize the material and substance of the glass.

 

Ruri Iwata, who has been producing such unique works, is currently approaching as expression that is more inlined towards an installation. It could be said that by this attempt. Ruri Iwata has completed the final steps in trying to extract the substance of the “bare glass,” and has now taken a step into expressing herself though the material of glass.

 

Under such circumstances, I do not know what her new works will look like at this time. Even more, Ruri Iwata herself probably does not yet know completely. In the end, the works will finally be completed at the exhibition. What impact will her works give us then? I eagerly look forward to witnessing the completion.

bottom of page